英語×IT×仕事

私の職場と採用市場の今後について考える

 

こんにちは、にわです。
諸事情により、現場仕事からマネジメント業務に軸足を移しつつあり、自分が現場から抜けたことによる穴を埋めなくてはならないため、人生でほぼ初めて、採用する側に回る、という経験をしています。

 

父親は1949年の団塊世代、姉は1974年生まれで人口200万人超の団塊ジュニア、私は1976年1月生まれの就職超氷河期世代です。

 

私が所属するチーム(外資IT運用)のメンバは、私の年齢+-2,3歳の就職氷河期世代がボリュームゾーンです。日本では老舗の会社というわけではないため、ほとんどが転職組で、会社が新卒採用を始めたのはここ10年くらいのことです。

 

就職氷河期世代の自分には、今の採用難をなかなかリアルに想像する/捉えることが難しいのですが、採用が非常に困難な状況です…。

 

それほど高いスキルを求めているわけではなく、メンバも「ふつう」の人が来てくれればいい、と言っているのですが「ふつう」の人はこんなにいないのか?というくらい見つかりません。

 

急な遅刻や欠勤時に連絡がなかったり、出社勤務予定にも拘わらず少し疲れがたまっているのでと事前の報告なく勝手にリモート勤務に変更したり、

「1」の次は「2」、「A」の次は「B」のような、「ふつう」に考えればわかるであろうことが1から10まで全部説明しないとわからなかったり、

新しいStandard Operating Procedureを提供して、質問がないか確認しても「ありません」と毎回言うものの実際にそのSOPが必要なトラブルが発生したら「ここがわかりませんでした」と事後で言ってくる想像力のなさとか…ここ数年、既存メンバが考える「ふつう」の人にめっきり遭遇できていません。

 

募集を出している場所も問題があるように感じており…チームのみんなが求職活動しそうなところに募集を出せないか上司に申し出てみたものの「外資系では一般的なところですよ」と言われてしまい、私程度の力では、その辺を覆すことはできず。

 

スタッフレベルの採用なので、英語よりも日本語ができる人がほしいのに…。外資系といっても、もともとはCEOと一部の部門長が外国人というだけで、そこに関わらないスタッフは当初はまったく英語は必要ありませんでした。

 

ここ10年ほどで急速に会社のグローバル化が進み、受信するメールの4-5割は英語、スタッフレベルの社員含め、3-4割は外国籍では、という状況に現在ではなっていますが、かつては求められていなかったスキルのため、古参のメンバはほぼ英語はできません。

 

しかしITの知識・経験および業務経験は豊富なので、ChatGPTや翻訳ツールなどを駆使して仕事はきちんと対応できています。

 

唯一、今でもできないのは英語会議だけで、まったく完璧ではないものの…そこは私が入って対応したり、私が参加できないときには社内に通訳翻訳部門があるので、そこで通訳を手配して対応しており、英語が話せなくても現場の仕事にはまったく問題はありません。

 

逆に英語はできるものの日本語に不自由があったり、IT運用の勘所がまったくわからないスタッフは、まともに仕事が理解できず、一人での業務遂行は困難な状況です。

 

こういう状況を見ていると、古参メンバの多くは、入社して15年20年、まったく昇格させてもらえていないのですが、環境の変化に適応する能力も、そもそもの業務遂行能力も、代替を見つけることが困難なくらい高い、と改めて感じます。

 

昨今、教員不足もよく話題になっていますが、氷河期世代には教員になりたくてもなれなかった人が相当たくさんいたと思うので、今更、困った困ったと言っている状況をみると、今更何を言っているのか…と腹立たしいです。

 

学生時代の同年の友人も、教員になりたくてもまったく採用にひっかからず、諦めて民間企業に就職した人や、教員が諦められず、何年も非正規の立場で教職を続けたり、地元から通勤できる首都圏には採用がなく、非正規雇用にもかかわらず教職が続けられるならと地元を離れて北海道まで行った人もいます。

 

今でこそ、氷河期世代は時代が悪かった、と言ってくれる声も聞こえてきますが、当時は、就職できないのはお前に能力がないからだ、自己責任だ、就職できている人もいるではないか、という感じだったと思います。

 

最近では、自己責任論は完全に悪者扱いな印象を受けていますが、やるべきことをやらずして権利ばかり主張する人をみると、我々の世代が受けた扱いは一体何だったのか…とかなしくなります。

 

話がずれてきてしまいましたが、今、採用にあたって私が考えているのは、現状、自分が抜けて負荷が高まっている現場のリソース問題の解決と、チームのボリュームゾーンである氷河期世代が定年退職する頃のことです。

 

上司には「そんな先のこと!」と、若干、笑われていますが…アラフィフにもなると、5年10年なんてあっという間だと感じるのですが…。

 

いつやめてもおかしくない、まだ戦力になっていないスタッフを除くと、世代の異なるメンバはチームに一人しかおらず、彼もなかなか若手が定着せず、ボリュームゾーンがやめた後のことを最近では気にし始めています。

 

私の勤める職場では、社員紹介採用制度があるので「同級生の知り合いで一緒に働けそうな人がいたら声をかけてみたらどうか」と話しているのですが、社員としての採用は会社側も慎重で時間がかかります。

 

チームの業務の一部はすでに業務委託が進められており、今後もこの傾向は進む見込みなのですが、古参社員より当然質は落ちるので「誰も望んでいないのになぜ委託化などを進めているのか?」という声も、他部署や他チームからはあがっています。

 

が、私としては上司のこの判断には賛成です。とくべつ給料がよいわけでもなく、職場の立地もとくに魅力的なわけでもない会社が、24時間365日勤務の人材を確保するのは今後一層難しくなると思っています。

 

その辺をもっと説明すべきでは、と上司には話しています。これまでは、誰かが突然インフルエンザを罹患したとして、既存のメンバで何とかカバーできていたけれど、これ以上採用難が継続すると、誰かが休んでもカバーできる余裕はなくなり、ある日突然、人がいなくてシステム安定稼働が破綻するリスクがあることがまったく他チームには伝わっていないのだと思います。

 

今、誰かの急な休みをカバーできているのも、本来は休みだった日に快く代替勤務を引き受けてくれるメンバが複数いるからで、そういうマインドのメンバがいなくなったら24時間365日勤務のチームは継続できません。

 

我が家が専業主夫世帯を選択したのは、6時台に職場に入る必要があるのに、近所の保育園はどこも7時預かり開始だし、遅番や夜勤の場合も、近所には対応可能な保育園はなかった、ということも理由のひとつです。

 

共働きが主流の昨今、こんな勤務形態で、平均的な給料では、ただでさえ人口が減っているのに、わざわざ応募してくる人はいないのであろう。

 

就職氷河期世代の自分には、まともな給料で採用してくれるなら、勤務形態などそのほかの条件は取るに足らないことに過ぎなかったのですが、今はもうそんな労働者は少数派なのかもしれません。

 

そこそこの規模のITシステムの更改には、そこそこの時間がかかります。私の勤める職場ではUS本社がシステム更改を主導していることもあり、感覚的には日本だけで対応する場合の3倍くらいの時間がかかっています。(とくに日本は常に後回しだから)

 

古参社員が現役のうちに、業務の自動化や整理をより進めて、残される(比較的)若い世代が、少ない人数で対応できる環境を整備することが、古参社員の次の10年の仕事になると考えて、そこにフィットする採用をすることが今の私の仕事のひとつで、世代による採用格差に複雑な気持ちです。

 

2024年2月吉日

 

-英語×IT×仕事

© 2024 雨の朝の庭