こんにちは、にわです。
家計管理を中心に6月のもろもろを振り返りたいと思います。
6月は息子の誕生月で、旅行等に出かけたり、2年越しのライブに友人と出かけたり、そして給湯器が壊れて交換したりしたので…支出が多いのはもはや仕方ありません。普段の生活は、最低賃金しか稼げなくなっても生活できるように質素倹約に努めていますが、使うところには使いたい派です。
6月使用分のメインカードの引き落としは7月下旬なので、振り返りながら心の準備をして、引き落としされる金額を覚悟したいと思います。
目次
6月の振り返り
Money Forward MEによる資産配分
無償版を使用しているので、データの反映に少々時差があると思いますが、この投稿を記載している7月半ば時点での記録です。
Money Forward MEの区分 | %(今月) | %(先月) | %(先々月) | 備考 |
預金・現金・暗号資産 | 54% | 55.5% | 56.8% | 暗号資産は登録してないので計上に含まれず |
株式(現物) | 2.5% | 2.1% | 1.9% | SBI証券で購入しているVYM |
投資信託 | 24.3% | 22.8% | 21.8% | 主にS&P500とオールカントリー |
年金 | 19.2% | 19.7% | 19.5% | 企業型確定拠出年金(預金2割・インデックスファンド海外株式ヘッジなし8割の配分) |
無償版は10コまでしかカードや口座の登録ができないので、息子名義の口座は含まれていません。自分名義だけで10をすこし超えてしまうのと、息子名義の口座分は息子の学費用なので、ないものとしています…。
先月より更に現金比率が下がっているのは、やはり預金予定の現金を使い過ぎているのかも…。
6月の主な支出
息子8歳おめでとう
ほしいものはとくにないと言うので、昨年12月に行って気に入ったらしい箱根湯本のホテルを再訪しました。
2年越しのライブ
高校の頃からの友人と2年前に行く予定だった小沢健二さんのライブに行ってきました。まさかコロナで2回も延期されるとは…。
ライブはオーケストラ編成で演者数は多く、ライブ数は多くなかったので、赤字だったのではなかろうか…。
若いお客さんもけっこういて、リーズナブルな価格帯の席も用意されていましたが、大半は友人や私と同年代のいい歳のみなさんで、それなりにお金はある人たちだと思うので、ステージに近くて10倍の金額を設定した席があっても、即完売だったのではないかと思います。
四十代後半の私たち。もはや2年前に13,200円を払ったのか、受け取ったのか、どちらもよく覚えていないという状態なのです。普段は1万円は大金で質素倹約しているはずなのに…。チケット再購入したのだとばかり思って質問したら、2020年のチケットだったからやっぱり私の記憶の問題なのか…。
2年越しのライブが近づいてきて
チケットを購入してくれた友人に
支払方法を確認私「◯◯Payやってる?
現金がいい?」友人「もう払ってもらってるよ!」
…と言われたのだけど
お互い実はよく覚えていないようであることが発覚…どちらかが間違っているのは
間違いないです…— にわ | 専業主夫世帯の妻&母のつぶやき (@NiwaAmeno) June 13, 2022
友人と会うのは、前回のライブ以来なので、2年ぶり以上ということもあり、午前中から待ち合わせして、ランチを食べて、お茶を飲んで、おしゃべりして、一日満喫しました。
こういう日はお金のことは考えません…。
こういうとくべつな日のために働いているのです。
給湯器壊れる…
息子の誕生日の朝、給湯器が壊れました。
コロナ前から、壊れる前に給湯器は変えたほうがいいからと、夫に頼んでいたのですがずるずると○年以上が経過…。
私が選べば早いのですが(適正価格以外のこだわりゼロなので)、メインの使用者は主夫の夫だし、私が選択したものにしょっちゅう不満を述べるので…高額なものや夫がこだわりをみせそうなものは、おおよその予算だけ伝えて基本的に夫に選択してもらっています。
が、このご時世、もはや選択の余地はないので、夫はとりあえず、東○ガスに訪問修理の依頼。修理の方はその日のうちに来てくれましたが、あまりに古くて修理不能、交換しかない、しかし在庫はないかもしれない、とのこと。やはり…。
我が家、築11年のマンションを中古で11年前に購入しており、
と言っていましたが、22年物の給湯器だったようです。修理の方から、よくもってましたね…とあきれられてしまいました。
東○ガスの方に交換の見積もりと在庫の有無を確認すると、36万円超のうえに在庫なし・入荷時期未定…。
見積もり待ちの間、私も必死にネット検索。どこも在庫なし・入荷時期未定ばかりで、お風呂目的で近所のスポーツクラブに入会するしかない、冬が来るまでに直ればいいか…とあきらめかけた頃、
『現在、全国的に給湯器の在庫が不足していますが、駆けつけ隊は豊富に在庫を確保しています!安心してお問合せください。』
とのバナーが流れる給湯器交換業者さんのサイトを発見!無事、在庫があることと、週明け月曜日朝いちで来ていただけるとのことで、ひと安心。しかも価格も18万円弱の見積もり。
交換当日は少々問題もありましたが、最終的には予定していた部品の一部を使用しなかったか何かで、見積もりより安い162,800円(税込)で交換していただけました。型式も1年前のものですごく古いわけでもなく、10年保証付きで、このご時世に上乗せしていないなんて良心的…。10年後もこちらの業者さんにお願いしようと夫と話しています。
壊れてから交換までの2日間ですが、壊れたのは給湯機能のみで、追い炊き機能は使用可能だったことと、長時間でなければ給湯も使えたので、なんとかお風呂に入ることは可能でした。
オンライン英会話のフィリピン人の先生に給湯器が壊れて困っている話をしたら、フィリピンでは給湯器なんてほとんどの家にはないから大丈夫だよ!と言われ、
と聞いたら、フィリピンは暑いからパイプの水もあたたまっていて問題ない!と言うので、その日は水シャワーを試みましたが、日本の水は夏でも冷たすぎて無理でした…。
壊れたのが冬じゃなくてよかったと思っていましたが、夏でも水風呂/シャワーは無理です。みなさんもお気をつけて…。
46歳私の証券口座状況メモ
今月の月次チェック・メモ。
ログインしたら、証券会社からのお知らせが4通溜まっていました。インデックス投資で毎月ログインは頻繁過ぎると言われますが、みなさんこういうお知らせ確認はどうしているのだろう…。
ここ数か月は、見るたびに減っていますが、それでもまだ買い始めた2018年より基準価額は高そうです。1千万円程度では、数年に分けてドルコスト平均法で買う意味はあまりなかったのかもしれません…。
始めたばかりの頃は、今よりもっとわからないことも多くて、1日100円くらいからスタートしたように思いますが、知識豊富なわけではないので機会損失だったとしてもやむなしです。
ポートフォリオ画面。
ここまでの画面ではVYMが見られないので外国株式のサイトへ移動。口座サマリーは現在提供されていないとのメッセージが表示されるため、「保有証券・資産」というタブを表示。「参考レート」の円安っぷりが…。
「口座管理」>「取引履歴」>「入出金明細」で確認できる分配金。無事6月下旬に3回目の入金。配当金(分配金)というものが見てみたい!と言うだけのために買っているVYM…。ちょっと増えてきた。
SBI証券では、外国株式含めたトータル資産をみたいとなると、2021年8月にできたこちらの画面を見る必要があります。先月は12,198,098円だったので減少。どこまで減るものなのか、まだ投資を始めて4年なので、よくわかりませんが、70歳くらいまで見守る予定です。
現在の積み立て内訳。
【つみたてNISA】※買付余力から
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 1日800円分 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 1日800円分 |
【特定口座(源泉徴収)】※買付余力から
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 1日3,000円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 1日3,000円 |
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | 1日100円 |
eMAXIS Slim 国内株式(日経平均) | 1日100円 |
VYM(バンガード 米国高配当株式ETF) | 毎月6口(約7-8万円/月) |
【特定口座(源泉徴収)】※クレジットカード決済
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 毎月25,000円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 毎月25,000円 |
計算が苦手なので…損益がぱっと理解できるように、投資を開始した2018年に買付余力に預けた1千万円を、5年程度かけてドルコスト平均法で消化する計画でしたが、スタート時に慎重になり過ぎてまだ消化しきれていないので…この1-2年で使い切るべく設定変更しています。
そして三井住友ゴールドカード(nl)をつくったことで、クレジットカード積立も始めたので、もはや元がいくらなのか考えることはあきらめました。買付余力を使い切った後も、積立投資を続けるべく、やる気があるうちに設定。
最後にトータルリターンを確認。
8歳息子の証券口座状況メモ
息子の口座サマリー。
息子の口座も、計算が苦手な私でも損益がぱっとわかるように、原資は500万円とキリのよい数字としています。息子口座はもう追加投下予定なし。
私の口座では、今年からクレジットカード積立を開始してしまったので、原資は1千万円ではなくなってしまいましたが…息子の口座を見れば、運用商品はおおよそ同じなので、なんとなく状況把握はできるだろうと思っています。
息子のポートフォリオ画面。
息子も外国株式サイトでないとみられない情報があるため、外国株式サイトの「口座管理」>「口座情報」>「保有証券・資産」というタブを表示。
息子口座ではゴールドも定期購入。
息子の分配金情報記録し忘れていることに今更ながら気がつきました。
息子のMy資産画面。
息子分の購入内訳。
今年はジュニアNISA枠80万円を使い切るよう設定。
【ジュニアNISA】
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 1日1,000円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 1日1,000円 |
GLDM (SPDRゴールド ミニシェアーズ トラスト) | 1か月1口(約2-3千円/月) |
VYM(バンガード 米国高配当株式ETF) | 1か月1口(約1.5万円/月) |
【特定口座(源泉徴収)】
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 1日100円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 1日100円 |
eMAXIS Slim 国内株式(日経平均) | 1日100円 |
最後に息子分のトータルリターン。
息子口座は現在のところ以上。追加入金予定なしです。息子の証券口座は、お金の勉強のため(もうすこし大きくなったら…)と、学費のため、というのが主な目的で、学資保険+貯金で15歳になる頃には400万円の現金がある予定ですが、そちらは相場が悪くなることも考えてそのままのつもりです。
できれば預貯金でもう100万円息子用に準備したいところですが、日々の経験や教育は今だけのものなので、そちらへの投資が優先で、学費の備えはこのくらいが我が家としては現状いっぱいいっぱいです。
6月はとにかく使い過ぎですが…給湯器は22年物だったし、ほかは予定していたとくべつな日だし仕方なし。また今日からがんばります。
2022年7月吉日