こんにちは、にわです。
7月は息子や自分が代わる代わる数週間にわたって体調を崩していたことで、ブログの更新まで手が回らず(体力が…)。
ようやく体調が回復してきたので、家計管理を中心に6,7月のもろもろをまとめて振り返りたいと思います。
目次
6,7月の振り返り
MoneyCanvasによる資産配分
MoneyCanvasというアプリで管理しています。
MoneyCanvasでは外国株式が計上されないため、MoneyForward MEでメインの3口座だけ登録して外国株式をチェック。
息子の教育費用口座は、自分(と夫)で使う想定はないので、資産管理には含まず。
Money Canvasの区分 | 比率(今月) | 比率(先月) |
預金 | 23.9% | 26.0% |
投資信託 | 50.5% | 48.5% |
確定拠出 | 25.5% | 25.4% |
MoneyForward MEの区分 | 比率(今月) | 比率(先月) |
預金 | 17.2% | 17.5% |
投資信託 | 44.5% | 45.2% |
確定拠出 | 28.4% | 27.2% |
株式(現物) | 10.0% | 10.1% |
よって預金比率が低くなっています
息子の教育費
2023年9月の投稿に、今の私の心づもりを記録。
リタイア計画
この家計管理シリーズ投稿は、当初、投資信託の記録をしていたので、証券口座の記録をメインとしていますが、今をたのしむための支出もそれなりにしつつ、何歳まで働いて、何歳から貯蓄を切り崩して、死ぬまでもつか、を想定して、どの程度投資すべきかを自分なりに考えて計画しています。
日本全体の傾向や、祖父母・両親の状況と、自分の生活習慣等から鑑みて、長生きする可能性が高いと考えているものの、事故や病気で想定よりずっと早く死ぬ可能性もあることも考えて、どちらに振れてもより後悔のすくないバランスを常々考えています。
…と、どういう計画でこのような家計管理に至っているのかをつらつら書いていたら、長くなってしまったので、過去に別投稿にしています。今のところ心変わりなし。
水道光熱費
水道光熱費の記録。
使用期間 | 使用量 | 料金(税込) | |
水道 | 2025/04/12-2025/06/10 ※隔月請求 | 62㎥ | 20,660円 (水道:12,400円, 下水道:8,260円) |
電気 | 2025/05/28-2025/06/26 | 364kWh | 13,088円 (基本料金 1,247.00円 [40A] 1段料金 使用量120kWhまで 3,576.00円 2段料金 使用量120kWh超過分~300kWhまで 6,552.00円 3段料金 使用量300kWh超過分 2,591.36円 燃料費調整額 -2,325.96円 再エネ賦課金等 1,448.00円) |
ガス | 2025/06/07-2025/07/07 | 18㎥ | 3,929円 (基本料:759円, 従量料:3,170.34円) |
使用期間 | 使用量 | 料金(税込) | |
水道 | 2025/06/11-2025/08/08 ※隔月請求 | 65㎥ | 22,127円 (水道:13,210円, 下水道:8,917円) |
電気 | 2025/06/27-2025/07/28 | 513kWh | 18,510円 (基本料金 1,247.00円 [40A] 1段料金 使用量120kWhまで 3,576.00円 2段料金 使用量120kWh超過分~300kWhまで 6,552.00円 3段料金 使用量300kWh超過分 8,624.37円 燃料費調整額 -3,529.44円 再エネ賦課金等 2,041.00円) |
ガス | 2025/07/08-2025/08/07 | 14㎥ | 3,077円 (基本料:759円, 従量料:2,318.96円) |
水道料金は2か月ごとで、8月は(7月分までの使用について)請求月。
使用量/料とも前回に引き続き増えている。私は心当たりはないが、夫がなにか運用を変更しているのかも…。
電気量/料は、昨年の7月は初の2万円超過で、今年も覚悟していたものの、思っていたほど増えなかった。
しかし6月は昨年よりだいぶ増えている…暑くなるの早かったからだろうか?
ダメもとで、6月下旬に室外機カバーを設置してみたのだが機能した成果なのかよくわからず。
「再エネ賦課金等」という適用は、昨年7月は「1kWhにつき1.4円」2024年7月以降は「1kWhにつき3.49円」でしたが、すこし上がって「1kWhにつき3.98円」になっていました。
「燃料費調整単価」という適用の推移。
年月 | 円/1kWh |
---|---|
2023/07 | -9.95 |
2024/07 | -6.09 |
2024/08 | -6.31 |
2024/09 | -10.37 |
2024/10 | -10.19 |
2024/11 | -8.67 |
2024/12 | -6.33 |
2025/01 | -6.51 |
2025/02 | -9.00 |
2025/03 | -8.83 |
2025/04 | -7.38 |
2025/05 | -6.19 |
2025/06 | -6.39 |
2025/07 | -6.88 |

前年同月比でも、7月の使用量は減っている。
昨年は8月の使用量も多かったけれど、体感では今年の8月のほうが少ない気がしているので来月の請求が気になるところ。

ガスは、使用量/料ともに、順調に減。
備考欄に以下記載がありました。
政府支援として、2025年8月・10月検針分単価に「ガス▲8円/m3・低圧電気▲2円/kW
h」を、9月検針分単価に「ガス▲10円/m3・低圧電気▲2.4円/kWh」を適用しています
。適用には条件があります。詳細は当社ホームページでご確認ください。なお、過去実施の政府支援
につきましても当社ホームページでご確認いただけます。

主な支出イベント
あまり予定のない生活を送っている私でも、6、7月の2か月となると、そして、私にしては予定が多い月だったということもあり、少々記録しておきたいことが多めです。
息子11歳の誕生日
Nintendo Switch2 を「誕生日プレゼント」ということで両者納得していたため、とくべつなことはせず。
誕生日前日から当日にかけて、仕事で緊急の夜間対応もあったため、職場の仮眠室にお泊りとなってしまったが、息子も事前にプレゼントは手にしていたことで自分の誕生日当日を忘れていた模様。
息子はインドアテニスの習い事の日だったので、帰りに落ち合って、息子の好きな利休の牛タン定食を一緒に夕食にたべて帰宅。
美容室
丸1年、散髪せずに過ごせるかチャレンジをしていたのですが、もう暑さと湿度に耐え切れず…次に切るときはここへ!と思っていたインスタグラムでみかけて気になっていた美容室へ。
初回なので、本来切りたいと思っているより少し長めに切ってもらったが、今まででカットが一番上手な美容師さんな気がする。夏の間にもう一度切ろうと思っているので、再訪予定。
プレゼン克服のためのMBSR参加
別投稿を準備していますが、仕事で人前で話さなくてはならない機会が増え、緊張して、だと思うのですが、声が震えて話せなくなる、ということがあったりなかったり安定せず非常に困っているため、克服のヒントを得るべく、MBSRという脳科学に基づくマインドフルネス 8週間プログラムに挑戦。
6,7月の私にとってのメインイベントでした。
小5息子の授業参観
支出イベントではありませんが、息子の授業参観がありました。
授業参観は算数比率が高めでしたが、今回は「総合」。
AとB、あなたならどちらを選択するか?それはなぜか?という内容で、親も参加させられました。
例えば、「1日だけなるなら、0歳と80歳どっち?」というお題。
私は迷わず80歳。しかし子どもたちはほぼ0歳を選択。宿題もない、親がなんでもやってくれる、寝てればいい、のような理由。10‐11歳で、君たちはそんなに疲れているのか?
なぜ私は80歳がよいのか聞かれたので、家系の傾向や自分の生活習慣、今の健康状態から、自分は80歳でも今とそれほどできることに変わりはないと思っている、体力はより落ちているだろうが、80歳はまだ一人で何でもできるはず、やりたいことを自分で選択できる、君たちが想像しているほどヨボヨボではない、私にとってはそれほど先の未来ではない、0歳は自分でなにも選択できない、私は自分で選択できる人生のほうがいい、1日だけにしろ何も選べない0歳に戻ることに何の意味があるのか?…というような説明をしたら、80歳に乗り換えてくれた子が何人かいました。
授業参観の前に、学童の拡張版のような新規事業の説明会があり、そちらも参加。
昨今「体験格差」という言葉をしばしば耳にしますが、そこに対するひとつの提案のようです。
この取り組みは、我が家のように専業主夫世帯でも申込可能。年収による選別もなし。
学校内で、放課後の時間、宿題や遊びで過ごすこともできるし、サッカーや英会話などの習い事もいくつか提供される模様。習い事のようなクラスは定員はあるようで、早いもの勝ちのようです。1か月ごとに申込や支払があり、夏休み含め、毎日解放されるようで、欠席も自由、帰宅時間も参加時間も自由、金額も民間の習い事と比較して相当安い設定でした。
気になるものの、来年からなので息子はもう最終学年の小6。
こども園の費用補助も年長でしか恩恵を受けられず、いつも終わりになって提供されるものが増えるような…。まったく恩恵を受けられなかった方々よりはマシなのだろうが…。しかし息子は忙しいのは嫌いなので、仲のよい子が参加するか次第かな…と考えています。
テレンガ
友人と田原町のテランガへ。
私の金銭感覚からすると高額なので、誘う人を考えてしまいますが、受けてもらえたので、一緒に行ってきました。これも別投稿に記載したい!
電子工作
学校からの配布物に含まれていた1日単発の電子工作教室。
電子工作は私自身が興味があり…行くまでは面倒でも、やってみれば息子も好きだろうと思って連れて行きました。
想像通り、行くまでは大層めんどうそうにしていましたが、帰りに息子が行きたがっていたラーメン屋に連れて行くという口実で連れ出しました。やっぱりやってみれば半田付けをたのしそうに取り組んでいました。
電子工作は、用語もすこし独特。
「抵抗」というパーツの見分けや取り付けがやたら難しく、一人でできるようになるは難しそう…。
個人面談
仕事を中抜けして個人面談のため小学校へ。
平日火曜日の14時半頃だったので、私のうしろは誰もいないということで、すこし時間をオーバーしておわり、げた箱までお見送りしてくれました。
息子は去年4年生のときの先生をすごく気に入っていたので、息子の今年の先生の評価はいまひとつだったため、どんな感じの先生なのか気にかかっていたのですが、ネガティブなフィードバックもなく、平穏におわりました。
夏休み開始・プールへ
夏休み開始。
近所の友だちも誘ってプールへ。
ただの市民プールなのですが、追加の遊具料金や飲食で、1万円前後の支出になりますね…。
今年は7月中に2回行く予定だったのですが、翌日の夕方から息子が体調を崩し、1回で終了となりました…。
49歳私の証券口座状況メモ
今月の月次チェック・メモ。
このブログを20年後も続けられていれば、息子の参考になるだろうと思って今月も記録。サイトの変更があったようで、見え方が少々変更になっています。
毎月の投稿を書くタイミングで買付余力をチェック。
もう1か月もたないので入金しなくては。

ポートフォリオ画面。

ここまでの画面ではVYMが見られないので外国株式のサイトへ移動。
口座サマリーは現在提供されていないとのメッセージが表示されるため、「保有証券・資産」というタブを表示。すこし表示が変わったようです。


「口座管理」>「取引履歴」>「入出金明細」で確認できる分配金。配当金(分配金)というものが見てみたい!というだけのために買っているVYM…。6月が追加されていました。

SBI証券では、外国株式含めたトータル資産をみたいとなると、2021年8月にできたこちらの画面を見る必要があります。
昨年後半から、こんな感じで私としてはやや乱高下、という感じで、2千万円を割り込んでしまうこともありましたが、いつもより1か月みない間にだいぶ回復してきたようです。
09月(10月投稿) 18,292,821円
10月(11月投稿) 21,324,536円
11月(12月投稿) 22,524,442円
12月(01月投稿) 23,105,712円
01月(02月投稿) 22,940,402円
02月(03月投稿) 21,770,158円
03月(04月投稿) 19,836,419円
04月(05月投稿) 22,024,997円
05月(06月投稿) 23,055,869円

現在の積み立て内訳。
クレジットカード枠が10万円に増えた2024年4月から、S&P500の現金決済をクレジットカード決済に変更。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)のつみたてはやめて、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)にまとめました。
【NISA(つみたて投資枠)】
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 毎月(1日)50,000円 クレジットカード決済 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 毎月(1日)50,000円 クレジットカード決済 |
【NISA(成長投資枠)】
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 1日8,000円 現金決済 ※NISA枠ぎりぎり注文 |
VYM(バンガード 米国高配当株式ETF) | 月5回×1回1口 |
NISA枠だけでいっぱいいっぱいで特定口座での積立はゼロ。
最後にトータルリターンを確認。
取引を開始した2018年からこの投稿を記載している2025年8月現在までのリターン状況。

これまで「年別サマリー」で表示していたような情報は、対象期間で絞ると見えるようです。2025年はついにマイナスからプラスに転じました。

画面が変更されて初回なので過去分も。







11歳息子の証券口座状況メモ
息子の口座サマリー。
息子の口座も、計算が苦手な私でも損益がぱっとわかるように、原資は500万円とキリのよい数字としています。息子名義のゆうちょ銀行の預金から証券口座に移動したもの。息子名義口座でも一括購入する勇気がなく・・・ドルコスト平均法で買付余力から定期積立。
私の口座では、2022年からクレジットカード積立を開始してしまったので、原資は1千万円ではなくなってしまいましたが…息子の口座を見れば、運用商品はおおよそ同じなので、なんとなく状況把握はできるだろうと思っています…とこれまで書いていましたが、息子口座では個別株を買い始めてしまいましたので、もう今後はよくわからない…。



息子のポートフォリオ画面。

息子も外国株式サイトでないとみられない情報があるため、外国株式サイトの「口座管理」>「口座情報」>「保有証券・資産」というタブを表示。
息子口座ではゴールドも定期購入。
買っているものは3種類だけなのに、口座が分かれてしまっていることで画面が見づらい…。





「口座管理」>「取引履歴」>「入出金明細」で確認できる分配金。
息子の分配金情報記録。1画面で収まる分だけ。

息子のMy資産画面。
久しぶりに8百万円以上まで回復。18歳までに1千万円は超えていてほしい…と思っています。ここ数年で物価上昇が著しいので、できればもう少し入金して1千5百万円くらいにまで増やしたいです。

息子分の購入内訳。
買付余力はほぼ0。つみたては終了。あとは保有するのみ。
【特定口座(源泉徴収)】
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 1日100円→1,000円→5,000円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 1日100円→500円→2,000円 |
eMAXIS Slim 国内株式(日経平均) | 1日100円→500円 |
GLDM (SPDRゴールド ミニシェアーズ トラスト) | 1か月1口(約5-6千円/月) |
VYM(バンガード 米国高配当株式ETF) | 1か月1口(約1.5万円/月) |
日本マクドナルド(個別株) | 100口(単発購入) |
NTT(個別株) | 200口(単発購入) |
最後に息子分のトータルリターン。
息子の口座は、私の口座で取引を開始してしばらくしてから開始したので、2018年も終わりころ(だったような…)から現在までのトータルリターン。

以下は1年ごとのトータルリターン。
年間通してマイナスでおわったのは2022年の1回のみ。今年も現時点でマイナスですが、ちょっとずつ回復している感じ。








2025年8月吉日