投資×副業×お金

2025年4月 息子小5・専業主夫・会社員妻世帯の家計管理

 


こんにちは、にわです。
家計管理を中心に4月のもろもろを振り返りたいと思います。

    

4月の振り返り

MoneyCanvasによる資産配分

MoneyCanvasというアプリで管理しています。
MoneyCanvasでは外国株式が計上されないため、MoneyForward MEでメインの3口座だけ登録して外国株式をチェック。

  

息子の教育費用口座は、自分(と夫)で使う想定はないので、資産管理には含まず。

  

Money Canvasの区分比率(今月)比率(先月)
預金28.2%29.9%
投資信託46.8%45.4%
確定拠出25.0%24.7%
暗号資産は含まず

 

MoneyForward MEの区分比率(今月)比率(先月)
預金18.3%   19.0%
投資信託45.8%46.4%
確定拠出25.6%24.2%
株式(現物)10.3%10.4%
無料では3口座しか登録できないので…暗号資産と預金の一部は含まず
よって預金比率が低くなっています

 

息子の教育費

2023年9月の投稿に、今の私の心づもりを記録。

 

そうそう変更はないと思うので、そのうち、別投稿できちんとまとめたいと思います。

  

リタイア計画

この家計管理シリーズ投稿は、当初、投資信託の記録をしていたので、証券口座の記録をメインとしていますが、今をたのしむための支出もそれなりにしつつ、何歳まで働いて、何歳から貯蓄を切り崩して、死ぬまでもつか、を想定して、どの程度投資すべきかを自分なりに考えて計画しています。

 

日本全体の傾向や、祖父母・両親の状況と、自分の生活習慣等から鑑みて、長生きする可能性が高いと考えているものの、事故や病気で想定よりずっと早く死ぬ可能性もあることも考えて、どちらに触れてもより後悔のすくないバランスを常々考えています。

 

…と、どういう計画でこのような家計管理に至っているのかをつらつら書いていたら、長くなってしまったので、過去に別投稿にしています。今のところ心変わりなし。

   

水道光熱費

水道光熱費の記録。
冬がおわり、電気・ガスともにようやく減少傾向。

   

使用期間使用量料金(税込)
水道2025/02/11-2025/04/11
※隔月請求
53㎥16,573円
(水道:9,990円, 下水道:6,583円)
電気2025/03/28-2025/04/24


299kWh10,174円
(基本料金 1,247.00円 [40A]
1段料金 使用量120kWhまで 3,576.00円
2段料金 使用量120kWh超過分~300kWhまで 6,515.60円
3段料金 使用量300kWh超過分 0.00円
燃料費調整額 -2,206.62円
再エネ賦課金等 1,043.00円)
ガス2025/04/08-2025/05/0942㎥8,013円
(基本料:1,056円, 従量料:6,957.3円)

 

水道料金は2か月ごとで、今月は請求月ではありませんでした。

 

電気は、前月比からは減りましたが、昨対同月比は使用量/料とも増加。1万円超え。生活はとくに変化ないのに何が増えているのだろうか?

  

「再エネ賦課金等」という適用は、昨年7月は「1kWhにつき1.4円」2024年7月以降は「1kWhにつき3.49円」で、今月も2024年7月と変わらず。

 

「燃料費調整単価」という適用は、昨年7月は「1kWhにつき-9.95円」7月は「1kWhにつき-6.09円」、8月は「1kWhにつき-6.31円」に微増、9月は「1kWhにつき-10.37円」と値引きが増えていましたが、10月は「1kWhにつき-10.19円」11月は「1kWhにつき-8.67円」12月は「1kWhにつき-6.33円」と減少続きでしたが、1月は「1kWhにつき-6.51円」とちょっと増えた。さらに2月は「1kWhにつき-9円」でしたが、3月になってまた少し減り「1kWhにつき-8.83円」4月はさらに減少「1kWhにつき-7.38円」でした。

 

 

 

ガスも、昨対同月比で、使用量も料も減。
しかし前月より減ると思っていたのに増えていた。なぜだろう?

 

    

息子新年度開始

小5では、新たに家庭科が始まるということで、裁縫セットと料理実習セット(エプロン・三角巾・台布巾・食器布巾・マスク)を準備せよとのお便りを4年のおわりにもらっていたので手配。

 

息子から「ゼルダ(の伝説)がいい!」と言われていたので、調査したものの、ゼルダセットは見当たらず。

 

任天堂オンラインストアなどで、ステッカーやキーホルダーなどを集めて、楽天で購入した裁縫セットと調理実習セットを装飾。

 

不器用な息子、未だ蝶結びができないので…結ばなくてよい、かつ、身長はまあまあ高めなので…高学年にたえうるサイズのものをみつくろうのに一苦労。がんばって探した甲斐あって、よいものが見つかりました。

 

こちらのグレーを購入。ゴム仕様です。アイロン不要というのもよい。カラーバリエーションも豊富です。

 

 

アイロン要らずは本当なのか…?少々気になっていましたが、アイロン不要で大丈夫でした!全然シワにならないわけではないものの、ほぼ気にならないレベルでした。

 

小児矯正歯科プレオルソ定期健診

先月は普通の歯科健診&クリーニングでしたが、4月は小児矯正歯科の定期健診。

 

詳細はプレオルソの投稿に記載。支払金額はいつものとおり、3,300円のみ。

帰りに息子の気に入っているラーメン屋により、スポーツカフェで体を動かし帰宅。ラーメンとスポーツカフェで1万円弱の支出。

  

スマートカジュアル

自分用のトップスとパンツを1着ずつ新調しました。

 

仕事で会議や社外の人と会う機会が増えたこと、プライベートで都内のミートアップ的なものに参加予定があることから、多少まともな服が必要だろうと思うに至り…思い切って購入。

 

別投稿でこの辺のことも書いています。

  

49歳私の証券口座状況メモ

今月の月次チェック・メモ。
このブログを20年後も続けられていれば、息子の参考になるだろうと思って今月も記録。

 

不正ログイン騒動で、パスワードを変更したり、使用していない証券会社の口座を閉じる手続きをしたり、にわかに忙しかったです。

 

毎月の投稿を書くタイミングで買付余力をチェック。今月はまだ大丈夫かな?

 

2025/05/11 時点

    

ポートフォリオ画面。 

202/05/11 時点

 

ここまでの画面ではVYMが見られないので外国株式のサイトへ移動。口座サマリーは現在提供されていないとのメッセージが表示されるため、「保有証券・資産」というタブを表示。すこし表示が変わったようです。 

 

2025/05/11 時点

 

「口座管理」>「取引履歴」>「入出金明細」で確認できる分配金。配当金(分配金)というものが見てみたい!というだけのために買っているVYM…。次の更新は6月。

2025/05/11 時点

 

SBI証券では、外国株式含めたトータル資産をみたいとなると、2021年8月にできたこちらの画面を見る必要があります。

 

昨年後半から、こんな感じで私としてはやや乱高下、という感じ…。
ついに2千万円を割り込んでしまっていましたが、少し戻してきた模様。

09月(10月投稿) 18,292,821円
10月(11月投稿) 21,324,536円
11月(12月投稿) 22,524,442円
12月(01月投稿) 23,105,712円
01月(02月投稿) 22,940,402円
02月(03月投稿) 21,770,158円
03月(04月投稿) 19,836,419円  

 

現在の積み立て内訳。
クレジットカード枠が10万円に増えた2024年4月から、S&P500の現金決済をクレジットカード決済に変更。

【NISA(つみたて投資枠)】

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)毎月(1日)50,000円 クレジットカード決済
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)毎月(1日)50,000円 クレジットカード決済

【NISA(成長投資枠)】

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)1日8,000円 現金決済 ※NISA枠ぎりぎり注文
VYM(バンガード 米国高配当株式ETF)月5回×1回1口

 

NISA枠だけでいっぱいいっぱいで特定口座での積立はゼロ。

     

最後にトータルリターンを確認。

  

10歳息子の証券口座状況メモ

息子の口座サマリー。
息子の口座も、計算が苦手な私でも損益がぱっとわかるように、原資は500万円とキリのよい数字としています。息子名義のゆうちょ銀行の預金から証券口座に移動したもの。息子名義口座でも一括購入する勇気がなく・・・ドルコスト平均法で買付余力から定期積立。

 

私の口座では、2022年からクレジットカード積立を開始してしまったので、原資は1千万円ではなくなってしまいましたが…息子の口座を見れば、運用商品はおおよそ同じなので、なんとなく状況把握はできるだろうと思っています…とこれまで書いていましたが、息子口座では個別株を買い始めてしまいましたので、もう今後はよくわからない…。 

 

2025/05/11 時点(全て)

 

2025/05/11 時点(ジュニアNISA口座)

 

2025/05/11 時点(総合口座)

 

息子のポートフォリオ画面。 

2025/05/11 時点

 

息子も外国株式サイトでないとみられない情報があるため、外国株式サイトの「口座管理」>「口座情報」>「保有証券・資産」というタブを表示。 

息子口座ではゴールドも定期購入。
買っているものは3種類だけなのに、口座が分かれてしまっていることで画面が見づらい…。 

2025/05/11 時点(すべて)

 

2025/05/11 時点(ジュニアNISA口座)

 

2025/05/11 時点(総合口座)

    

「口座管理」>「取引履歴」>「入出金明細」で確認できる分配金。
息子の分配金情報記録。1画面で収まる分だけ。

2025/05/11 時点

 

息子のMy資産画面。
まだ8百万円までは戻らず。

 

息子分の購入内訳。
買付余力はほぼ0。つみたては終了。あとは保有するのみ。

 

【特定口座(源泉徴収)】

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)1日100円→1,000円→5,000円
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)1日100円→500円→2,000円
eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)1日100円→500円
GLDM (SPDRゴールド ミニシェアーズ トラスト)1か月1口(約5-6千円/月)
VYM(バンガード 米国高配当株式ETF)1か月1口(約1.5万円/月)
日本マクドナルド(個別株)100口(単発購入)
NTT(個別株)200口(単発購入)

  

最後に息子分のトータルリターン。

    

2025年5 月吉日

 

-投資×副業×お金

© 2025 雨の朝の庭