こんにちは、にわです。
小4息子の小児マウスピース矯正 プレオルソ。小3の夏休みにあわせて開始し、1年9か月が経過しました。
装着して1か月後の検診のあとは、3-4か月に一度のペースの通院でよいと言われています。2024年12月下旬の記録を投稿していませんでした…。
過去記事1:小児マウスピース矯正プレオルソの初回診察&契約
過去記事2:小児マウスピース矯正 プレオルソー装着から約1週間経過
過去記事3:小児マウスピース矯正 プレオルソー1か月検診
過去記事4:小児マウスピース矯正 プレオルソー5か月検診
過去記事5:小児マウスピース矯正 プレオルソー8か月検診
←病院選びについて気づいた注意点を記載しているので、検討中の方はこちらをご参照ください。
過去記事6:小児マウスピース矯正 プレオルソー12か月検診
目次
マウスピースのサイズ変更後
『過去記事6:小児マウスピース矯正 プレオルソー12か月検診』のタイミング、2024年8月、マウスピース矯正を開始して丸1年のタイミングでマウスピースのサイズをアップすることになり、その4か月後、2024年12月下旬の通院では、1か月検診のときのように、まあまあな歯の動きが確認できました!
12月の投稿ができていなくて…4月下旬にこの投稿を記載しているため、当時記録した画像が出てきたら、画像を掲載したいと思います。
この4か月の変化
1.抜けそうな乳歯
小学校4年から5年にかけての1年で、何本か乳歯が抜けました。
そして現在も、息子からは3,4本ぐらぐらしていると申告されており、医師によると、下2本上6本がこの半年くらいの間に抜けて、すべて永久歯に生え変わるだろうと言われています。
2.顎が小さい問題
相変わらず、息子の顎が小さいため、永久歯がおさまりきるかは微妙なラインと言われました。
下あごはおそらく大丈夫だが、上あごは何とも言えないとのことで、乳歯がすべて抜けて永久歯に生え変わるまで、しばらくマウスピースは続けたほうがよいでしょうとのことでした。
しかしマウスピースのサイズはこれ以上変更する必要はなさそうだとも言われています。
3.マウスピース装着時間
前回「30分でもよいので日中も毎日マウスピースをしたほうがよいです」と言われ、習い事がある日でも、すこしでも装着するよう促していましたが、冬に長期間体調を崩していたタイミングでは、ひと月近く、マウスピースを装着しない、ということがありました…。
さすがに体調をくずして嘔吐したりしているときは、就寝時も危険なので、マウスピースは装着させませんでした。
しかし歯並びが戻ってしまったということもとくになく、ひと安心。
歯科医院の経営問題…
過去記事5:小児マウスピース矯正 プレオルソー8か月検診 にて「グループ内医院統廃合のため閉院」とのお知らせメールがきて転院することになったことについて投稿しましたが、今回また、経営母体が変更になるということで、変更内容の確認と承諾/否決のサインを求められました。
今回は母体が変わるのみで、転院はなし。
患者側からすると、矯正は高額な施術ですが、歯科医院側からすると利益の薄いビジネスであるとネットには記載されていました。
小児マウスピース矯正については、今回の変更による影響はなく、我が家はあと1つ分残っているマウスピース交換も、無料で(すでに前の歯科医院で支払済みの金額内で)対応できるということで、書類にサインをしました。
ついでに、息子はあとどのくらい継続が必要なのか質問。最初の病院の事前診断では、個人差はあるが、2‐3年と聞いており、小5のいま、開始から間もなく2年だし、またコロコロと経営母体が変わったり転院したりとなるのは面倒なので…そろそろ終了を考えてもいい頃であろう。
すべて永久歯に生え変わったらもう小児矯正の範囲ではないが、乳歯が抜けるまでにもう半年はかかるだろうから、半年から1年はまだ続けたほうがよいでしょう、とのことでした。
終了にあたっては、毎日装着から、週に4日など、装着頻度を徐々に減らしていくとのことで、どんなに遅くとも、中学生になる前にはおえることができるようです。やっとおわりが見えてきました。
トータル時間はかかりますが、通院自体の頻度は低く、効果も目に見えてあったので、思い切ってやってみて本当によかったです。息子はこの先、歯並びをほぼ気にすることなく生きて行けるであろう。
次回の検診も4か月後ということで、夏休み中の8月下旬に予約。
2025年4月吉日