投資×副業×お金

2025年5月 息子小5・専業主夫・会社員妻世帯の家計管理

 


こんにちは、にわです。
家計管理を中心に5月のもろもろを振り返りたいと思います。

    

5月の振り返り

MoneyCanvasによる資産配分

MoneyCanvasというアプリで管理しています。
MoneyCanvasでは外国株式が計上されないため、MoneyForward MEでメインの3口座だけ登録して外国株式をチェック。

  

息子の教育費用口座は、自分(と夫)で使う想定はないので、資産管理には含まず。

  

Money Canvasの区分比率(今月)比率(先月)
預金26.0%28.2%
投資信託48.5%46.8%
確定拠出25.4%25.0%
暗号資産は含まず

 

MoneyForward MEの区分比率(今月)比率(先月)
預金17.5%   18.3%
投資信託45.2%45.8%
確定拠出27.2%25.6%
株式(現物)10.1%10.3%
無料では3口座しか登録できないので…暗号資産と預金の一部は含まず
よって預金比率が低くなっています

 

息子の教育費

2023年9月の投稿に、今の私の心づもりを記録。

  

リタイア計画

この家計管理シリーズ投稿は、当初、投資信託の記録をしていたので、証券口座の記録をメインとしていますが、今をたのしむための支出もそれなりにしつつ、何歳まで働いて、何歳から貯蓄を切り崩して、死ぬまでもつか、を想定して、どの程度投資すべきかを自分なりに考えて計画しています。

 

日本全体の傾向や、祖父母・両親の状況と、自分の生活習慣等から鑑みて、長生きする可能性が高いと考えているものの、事故や病気で想定よりずっと早く死ぬ可能性もあることも考えて、どちらに振れてもより後悔のすくないバランスを常々考えています。

 

…と、どういう計画でこのような家計管理に至っているのかをつらつら書いていたら、長くなってしまったので、過去に別投稿にしています。今のところ心変わりなし。

   

水道光熱費

水道光熱費の記録。
   

使用期間使用量料金(税込)
水道2025/04/12-2025/06/10
※隔月請求
62㎥20,660円
(水道:12,400円, 下水道:8,260円)
電気2025/04/25-2025/05/27


369kWh13,352円
(基本料金 1,247.00円 [40A]
1段料金 使用量120kWhまで 3,576.00円
2段料金 使用量120kWh超過分~300kWhまで 6,552.00円
3段料金 使用量300kWh超過分 2,793.81円
燃料費調整額 -2,284.11円
再エネ賦課金等 1,468.00円)
ガス2025/05/10-2025/06/0623㎥4,849円
(基本料:1,056円, 従量料:3,793.62円)

 

水道料金は2か月ごとで、今月は請求月。
使用量/料ともなかなか増えている。心当たりはないのだけれど…。

 

まだエアコン使っていないのに、なぜ電気量/料もこんなに増えているのだろう…。

  

「再エネ賦課金等」という適用は、昨年7月は「1kWhにつき1.4円」2024年7月以降は「1kWhにつき3.49円」でしたが、すこし上がって「1kWhにつき3.98円」になっていました。

 

「燃料費調整単価」という適用の推移。

年月円/1kWh
2023/07-9.95
2024/07-6.09
2024/08-6.31
2024/09-10.37
2024/10-10.19
2024/11-8.67
2024/12-6.33
2025/01-6.51
2025/02-9.00
2025/03-8.83
2025/04-7.38
2025/05-6.19

  

 

前年同月比で、使用量は減っているが、使用料は増額。

 

 

ガスは、先月より半分近く減。昨対同月比でもやや減。

 

    

主な支出イベント

Nintendo Switch2

Nintendo Switch2多言語版、無事、抽選当選したため、購入手続き。

 

息子の誕生日プレゼントは博多通りもんの予定だったのに、10倍くらい高いプレゼントになってしまった…。

  

美容室

今回は夫も散髪したい、ということで、息子と夫の散髪&私の染髪のため、姉の勤める美容室へ。

 

家族割引ですごく安いので…今回も手土産を持参して訪問。帰りに串揚げをたべて帰宅。

  

母の日

しばらく前に、鉄分不足で、フライパンや急須を鉄製のものに買い替えたという話を聞いていたため、鉄のスプーンをおくりました。

 

 

サイズに迷って…結局2つおくりました。

 

 

運動会

支出イベントではありませんが、息子の運動会がありました。

 

ずっと雨/曇り予報だったので、開催するのか否か気になっていましたが、ぎりぎり降られることなく開催できました。昨年はひどく暑かった記憶がありますが、今年は半袖では肌寒いくらい涼しくて見学する立場としては、快適でした。

 

1‐4年まで毎年、赤組でしたが、今年は初の白組。
息子は足が速いタイプではないためリレーには選抜されておらず、全員参加の以下のみ登場:

  • 100m走(5年の種目)
  • ソーラン節(5年の種目)
  • 大玉まわし(全校児童の種目)

 

100m走で奇跡の2位👀
1-3位まで、順位シールがもらえるのでグラウンドに残されるシステムですが、残っている姿を初めて目撃しました。

 

ソーラン節は2年か3年でも踊っていましたが、今年は別バージョン。なぞにソーラン節が好きな息子。しかし息子が躍るとそこはかとなくヲタ芸感が漂うのはなぜなのか。

 

最後の大玉まわしは赤白分かれて全員で、ふわふわした大玉を回す競争。3セットマッチ。白2勝、赤1勝でした。その直前の上学年リレーでも、1,2位=白、3,4位=赤、だったので、10点差で白が負けていましたが、最後の目玉2種目は白が買ったので、てっきり白が勝つのかと思ったら、赤が勝ちました。どういう計算なのだろう??

 

運動会には2駅隣に住んでいる私の両親も来てくれました。

 

Book Club

私の中での5月のメイン・イベントはこちら。
内田恭子さん主催のBook Club。

 

思い切って申し込んでよかったです。
とてもよい時間を過ごすことができました。詳細は別投稿済み。

  

49歳私の証券口座状況メモ

今月の月次チェック・メモ。
このブログを20年後も続けられていれば、息子の参考になるだろうと思って今月も記録。サイトの変更があったようで、見え方が少々変更になっています。

  

毎月の投稿を書くタイミングで買付余力をチェック。もう千円も残ってなかった!

 

即時入金しようとしたら、不正ログイン騒動で、NISA取引以外の取引を停止していたことと、メンテ中とで入金できず…。設定変更したので明日改めて対応しなくては…。

 

2025/06/14 時点

    

ポートフォリオ画面。 

2025/06/14 時点

 

ここまでの画面ではVYMが見られないので外国株式のサイトへ移動。口座サマリーは現在提供されていないとのメッセージが表示されるため、「保有証券・資産」というタブを表示。すこし表示が変わったようです。 

 

2025/06/14 時点

 

「口座管理」>「取引履歴」>「入出金明細」で確認できる分配金。配当金(分配金)というものが見てみたい!というだけのために買っているVYM…。次の更新は6月。

2025/06/14 時点

 

SBI証券では、外国株式含めたトータル資産をみたいとなると、2021年8月にできたこちらの画面を見る必要があります。

 

昨年後半から、こんな感じで私としてはやや乱高下、という感じ…。
ついに2千万円を割り込んでしまっていましたが、少し戻してきた模様。

09月(10月投稿) 18,292,821円
10月(11月投稿) 21,324,536円
11月(12月投稿) 22,524,442円
12月(01月投稿) 23,105,712円
01月(02月投稿) 22,940,402円
02月(03月投稿) 21,770,158円
03月(04月投稿) 19,836,419円
04月(05月投稿) 22,024,997円

 

現在の積み立て内訳。
クレジットカード枠が10万円に増えた2024年4月から、S&P500の現金決済をクレジットカード決済に変更。

【NISA(つみたて投資枠)】

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)毎月(1日)50,000円 クレジットカード決済
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)毎月(1日)50,000円 クレジットカード決済

【NISA(成長投資枠)】

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)1日8,000円 現金決済 ※NISA枠ぎりぎり注文
VYM(バンガード 米国高配当株式ETF)月5回×1回1口

 

NISA枠だけでいっぱいいっぱいで特定口座での積立はゼロ。

     

最後にトータルリターンを確認。
取引を開始した2018年からこの投稿を記載している2025年6月現在までのリターン状況。

 

これまで「年別サマリー」で表示していたような情報は、対象期間で絞ると見えるようです。2025年は-9.34%でしたが、すこし改善したようです。

画面が変更されて初回なので過去分も。

  

10歳息子の証券口座状況メモ

息子の口座サマリー。
息子の口座も、計算が苦手な私でも損益がぱっとわかるように、原資は500万円とキリのよい数字としています。息子名義のゆうちょ銀行の預金から証券口座に移動したもの。息子名義口座でも一括購入する勇気がなく・・・ドルコスト平均法で買付余力から定期積立。

 

私の口座では、2022年からクレジットカード積立を開始してしまったので、原資は1千万円ではなくなってしまいましたが…息子の口座を見れば、運用商品はおおよそ同じなので、なんとなく状況把握はできるだろうと思っています…とこれまで書いていましたが、息子口座では個別株を買い始めてしまいましたので、もう今後はよくわからない…。 

 

2025/06/15 時点(全て)

 

2025/06/15 時点(ジュニアNISA口座)

 

2025/06/15 時点(総合口座)

 

息子のポートフォリオ画面。 

2025/06/15 時点

 

息子も外国株式サイトでないとみられない情報があるため、外国株式サイトの「口座管理」>「口座情報」>「保有証券・資産」というタブを表示。 

息子口座ではゴールドも定期購入。
買っているものは3種類だけなのに、口座が分かれてしまっていることで画面が見づらい…。 

2025/06/15 時点(すべて)

 

2025/06/15 時点(ジュニアNISA口座)

 

2025/06/15 時点(総合口座)

     

「口座管理」>「取引履歴」>「入出金明細」で確認できる分配金。
息子の分配金情報記録。1画面で収まる分だけ。

2025/06/15 時点

 

息子のMy資産画面。
今月もまだ8百万円までは戻っていなかった。18歳までに1千万円は超えていてほしい…と思っています。ここ数年で物価上昇が著しいので、できればもう少し入金して1千5百万円くらいにまで増やしたいです。

 

 

息子分の購入内訳。
買付余力はほぼ0。つみたては終了。あとは保有するのみ。

 

【特定口座(源泉徴収)】

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)1日100円→1,000円→5,000円
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)1日100円→500円→2,000円
eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)1日100円→500円
GLDM (SPDRゴールド ミニシェアーズ トラスト)1か月1口(約5-6千円/月)
VYM(バンガード 米国高配当株式ETF)1か月1口(約1.5万円/月)
日本マクドナルド(個別株)100口(単発購入)
NTT(個別株)200口(単発購入)

  

最後に息子分のトータルリターン。
息子の口座は、私の口座で取引を開始してしばらくしてから開始したので、2018年も終わりころだったような…。

 

以下は1年ごとのトータルリターン。
年間通してマイナスでおわったのは2022年の1回のみ。今年も現時点でマイナスですが、ちょっとずつ回復している感じ。

    

2025年6 月吉日

 

-投資×副業×お金

© 2025 雨の朝の庭