こんにちは、にわです。
先日、小学校高学年の子どもがいるお母さん2人と話す機会があり、我が息子の通塾について検討を始めたため記録したいと思います。
目次
中学受験をする場合いつから塾に通う必要があるのか?
学生時代の友人と、彼女のママ友と、先日、話をする機会があり、二人の子どもは小学校高学年で、今まさに中学受験に向けて取り組んでいるところでした。我が家はといえば、息子はまだ小1だし、受験するかどうかもまだ決めかねているし、
と思っていたのですが、塾によっては入るのも大変であること、我が家が受けてもいいかなと思っている私立中学を狙うのであればどこそこの塾がよい、など具体的なアドバイスをもらったため、帰宅してからその塾の口コミなどをネットでみてみました。そして、小1での通塾はとくべつ早過ぎるということもない、ということがわかりました。
とはいえ、塾の公式サイトでは、本格的な中学受験に向けたクラスは、4年生からが多いように見受けられました。ただし、新4年生のクラスは3年生の2月からスタートするなど、4年生になってから考えたのでは遅いこと、学年が上がるほど入塾自体が難しくなることなどがわかりました…。
さっそく今後のために、友人のママ友がすすめていた進学塾と、もう一か所、徒歩で通えそうな塾に資料請求してみたところ、前者はすでに「小1のクラスは定員いっぱいで資料送付は可能ですが入塾のご案内はキャンセル待ちとなります」との電話がかかってきました。
ただネットの公式サイトの情報や、皆さんの口コミを見る限り、この塾は息子に合わないように感じたため、友人のママ友のおススメどおり、いいなと思っている中学校の合格率がよい点はやや気になりますが、まあいいか、と思いました。
我が家の中学受験に関する考え
まだ小1なので、勉強が得意なのかどうか、息子を観察していても、いまひとつ私にはわからないので…もし高学年になって勉強がまあまあ得意なのであれば、あるいは本人に行きたい学校があるのであれば、受験してもよかろうと、お金の準備だけは常に気にかけていますが、公立中学でもよいのでは、とも思っています。
今のところは、勉強は苦手ではないにしろ、得意というわけでもないし、とくべつ興味もない、と家庭学習のお供をしていて感じます。何と言えばよいのか、基本的な問題は難なくできるのですが、ちょっとひねった問題というか、応用のような問題になると、理解できないんだなーというのが見て取れます。
私自身は中学受験をしていないのでわかりませんが、中学受験に出る問題とは、応用・発展的な問題ばかりなのでは…と想像します。学校の授業ではおそらくまったく受験には対応できないのではなかろうか。
人は環境の影響を多分に受けるものだと思うので、志が高い友人に囲まれて学生時代を過ごすことができそうな私立中学は、首都圏住まいの我が家にとっては、公立よりも魅力的に感じます。保護者も似たような考え方の人が多いのではないかとも思ったり…。
一方で、中学なんて通過地点でしかないので、本人がたのしく過ごせるのであれば、公立も悪くなかろうとも思います。まだ息子自身で判断できる年齢ではないため、結論はもう数年先になりそうです。親としては、何が何でも私立、とは現状考えていません。
近所の進学塾について思うこと
資料請求してみたら、なかなかいいことが書いてあるので、すっかり行かせたくなっています。
私の親は、中学受験に対する興味も、お金もまったくなかったので…。
小1-2は週1回で、時間もそれほど遅くまで拘束されない、という点もよい感じです。
しかし学年が上がるにつれて、頻度も増え、授業が終わる時間も遅くなり、塾以外の趣味や遊びの時間はおろか、日常生活に差し支えるのでは…と不安を感じるスケジュールとなっていました。
小学生が21時まで塾とか、ちょっと私には考えられないのですが、今はこれが普通なのか??帰ってから風呂入るのですよね…。ご飯は?塾で済ませるのか?帰ってから食べるのか?とすると何時に寝られるのだ??
小学生のうちから睡眠時間を慢性的に削ってまで通塾させる気にはまったくなれません…。
ただ小1-2の間はスケジュールにも無理がなく、学べる内容も魅力的で、家庭学習ではうまいこと対応できていない部分が対応できそうなので、金額が少々我が家には高めなことを除けば、非常に興味深いので、夫にも資料を渡してどう思うか聞いてみたところ、
と即答でした。
今年はうっかり出費がかさんでしまったので、通塾するにしても2年生からかな…と思っていたのですが、小1の後半を任天堂スイッチ一色でおわらせるのも忍びなく…、夏休みのあいだに入塾テストを受けさせて、合格できたら1年生の後期から通塾させようかと考えています。
スイッチ以外になにか興味を持ってくれれば、それでもいいのですが、あれはどうかこれはどうかと聞いても、
…という回答しか返ってこないので、興味があることがないなら勉強しておいてくれ。
我が家の結論/方針
我が家では、息子が家庭学習をするようになったのは、こども園の年中になってからでした。家庭学習を始めた理由は、遊びを通して読み書きがうっすらできるようになっていたタイミングであったことと、以下の2点によります。
- 息子は習慣の人だと感じたため(予定していることを実行することに抵抗がない。予定していないことをさせられることには強い抵抗を示す。)
- 勉強とは食事・入浴・歯磨きなどと同じく毎日するものなのだと当然の習慣と思わせるため
これは今のところおおむね成功しており、ときおり、著しくやる気を失うタイミングはあるものの、ワークは毎日やるもの、と息子は認識して取り組んでいます。
今のところ息子にはやりたいことがなく、習い事もまったくしていないため、であれば、やりたいことができるまで、親の判断で通塾させてみるのもいいかな、と考えています。学校から帰ってきても、今は、学校の宿題と家庭学習(スマイルゼミと書き取り練習など)をして、任天堂スイッチで遊ぶだけの毎日なので…
スポーツや楽器の習い事もいいのでは、と思うものの、最近の夏の暑さを考えるとスポーツもなあ…と思います。なんにしても、肝心の息子が(スイッチ以外)何にも興味がないしな…。
高学年になって、行きたい中学ができて受験したいと言われてから対応を開始したのでは間に合わないと、塾の資料請求をしたり、ネットの皆さんの口コミや体験談をみて感じました。
家ではなかなか一つの問題をじっくり考えさせる、というようなことが難しく、理解できていない部分を適切に、いやにならないように教えるという技術もなく、難しく感じることがあるので、この辺りが塾で
と思っています。
そのうち好きなことができたら塾はやめてもいいし、行かせてみようかと考えている塾は個別クラスもあるそうなので、高学年になってグループクラスの時間が遅すぎるようであれば、個別クラスを使ってスケジュール調整してもいいし、と考えています。
高学年になったときに、本人が行きたい学校があるならともかく、そうでなければ我が家は公立中学校かな…と思いますが、行きたいと思ってから始めるのでは相当大変そうなので、とりあえずできそうなことをやっておこうと思います。
N中やN高も、夫や私は興味がありますが、N中は学校教育法第一条に定められた中学校ではないそうなので、中学受験しない場合、高校受験について考えなくては…。
2021年8月吉日