はじめまして。「にわ」と申します。
「 初投稿 」ということになるので、あまりに突然な話題で始めるのもどうかと思い、ブログを始めるに至った経緯を書き留めておきたいと思います。 …といっても、実はこの投稿は、私としては初めてでも何でもなく、30投稿目くらいとなります。
目次
Bloggerを始める
最初にブログを書いてみたいな…と思ったのは2‐3年ほど前だったと思います。息子を妊娠したころ、ネットでいろいろ検索することが増え、一般の方だと思うのですが、毎日更新を楽しみにするようなブログと出会い、自分も書いてみたくなりました。
ブログは始めることは簡単だけれど、続けることは難しい、というようなことをどこかで目にしていたため、当初は無料のブログサービスに絞ってどれを使おうか検討し、その結果、Googleの無料ブログサービスであるBloggerを使ってとりあえず書き始めることにしました。
コレ↓です。
https://www.blogger.com/about/?hl=ja
Bloggerサービス使用を断念
しかしながら、Google Bloggerサービスとの時間は非常に短いものでおわりとなりました。そもそも、なぜGoogleのブログサービスBloggerを選んだのか?ブログを始めたいと考えた理由のひとつであった、Google AdSense(広告収入)に有利、という噂を目にしたからです。注)真偽のほどは定かではありません。
当初からブログは2種類考えていて、1つはこのブログのように日々の雑記を書いていくもの、こちらは収益目的というよりは一人で思考していると悶々としてしまうあれこれを、書くことで自分なりに思考を整理したい、そして読者として自分が感じたように、同じような状況の人に何等か有益な情報を提供できたら、という思いから、もう1つは完全に収益目的で、外国人読者を想定した日本に関する情報ブログ、のようなものです。
そちらのブログでは収益を追求したい。給料以外の収入の道を模索したい。なかなか昇給しない、昇給どころか半年先に今の仕事があるのかどうかも不透明、そして副業/複業禁止という就業規則の会社勤め、でも物価や税金や社会保障費は上昇する、という状況でこの程度の自己防衛は許されると思うのですが、広告をはったら就業規則に反することになのかな…。いずれにしても、今のところ収益どころか赤字なので問題なかろうと思います。
Google AdSense申込のお誘いが
仕事の休憩時間や始業前/終業後の時間をちまちま使って調べては、早く広告を掲載することができるようなブログに育てたい、と意気込んでいたところ、ものの数日で、Blogger管理画面に、AdSenseのお誘いが表示され、もういいの?と疑問に思いつつ、申し込みしてみたら、コンテンツ不足で即却下されました。なんだったんだ、あのお誘いは!
AdSenseは一度却下されると、承認はひどく大変というような記事が目について、すっかりやる気を失ってしまいました。Google ブログをはじめるまでも、無料ブログがいいのか、レンタルサーバではじめたほうがいいのか、そこそこ調べたというのに。
なお、2019年7月現在、Google AdSenseは「1度却下されると」…等とは関係なく、とても審査が厳しくなっているようです。これについてはまた改めて記事にしたいと思います。
無料ブログサービスからレンタルサーバ&WordPressへ
…ここまでで、結局、半年くらい経過してしまったと思います。その後、無料サービスではやはりいろいろ制約が気になってきたことと、書き始めるとやっぱりちょっとたのしい、と言いますか、時間がなくてたくさん投稿はできないものの、書くことが尽きない、という感覚を持つことができたこともあり、絶対続けるぞ、と腹を決めてドメイン名を購入したり、レンタルサーバを有償で借りてWordPressをインストールしたり、多少なりともお金をかけてブログを書き始めるようになりました。これが1年前くらいのこと。
そこからこの1年何をしてたのか?
WordPressが全然わからず…隙間時間にちまちま調べては設定を変更して、を繰り返し、肝心の投稿ページが全然が書けない!という状態のまま、さらに数か月が経過。
さくらインターネットを選択
さらっと書いてしまいましたが、レンタルサーバ会社選びも多少は悩みました。基準はやっぱりコストと信頼性、でしょうか。コストはお金持ちでもない限り、たいていの方が検討する項目であろうと思います。
でも信頼性って、ちょちょっとネットサーフィンした程度ではなかなか確かなことはわからない、少なくとも私自身は結局判断できなくて、直感で「さくらインターネット 」 に決めました。
仕事柄、IT関連のニュースに多少は目を通してるので、老舗で堅牢な印象をもっていました。結果、よかったかな、と使用開始して約1年余りが経過した現時点では思っています。無償でお試しできる期間もあるので迷ったらとりあえず使用感を試してみるのもおすすめです。
私自身が使用してみるまで気づかなかったこととしては、会社ごと、あるいは契約したサービスによって、WordPressのインストール方法?インストール先?などが異なるようである、ということでした。これがのちのち、Google Adsense申込時のつまづきポイントになったりします…。( Google Adsense審査については別記事でまとめる予定です。)
ですので、サポートの充実度なども選定基準に含めてもよいかもしれません。その会社から提供されている公式なサポートはもちろん、多くのユーザが利用しているサービスですと、インターネット上に情報がたくさんあるので、いざというときとても助けられます。
私もサポートを使うことになろうとは思っていなかったのですが、インターネットでの自己調査に行き詰って、さくらインターネットのサポートに問い合わせて解決の糸口を得ることができた…ということがありました。これについては、blogタグの記事で追々振り返ってみたいと思います。
WordPressテーマ選び
WordPressが全然わからず…と前述しましたが、結局、この問題は、「テーマ」というものを購入することで解決しました。早く書きたいのに書くまでの環境が整備できないなんて本末転倒です。
ITで働いているにもかかわらず、初心者向けテーマに絞って調べましたよ…みなさんよく自力でがんばっているものだと感心しました。
IT部門には、自宅にサーバールームをつくってLANを構築している、と嬉々としてはなすような人(私の実感では比較的少数派)や、プライベート時間の大半はゲームに費やしている・ゲームの発売日に休暇を取得する、というゲーマー(私の実感では隠れゲーマー含め相当数いる)のような人など、どちらかというともともとコンピュータ好きです、という人が多いと感じますが、私はまったく興味がない少数派です。まさかプライベートであれこれIT絡みの調べ物をすることになろうとは。
とにかく私の選択基準は、安い・簡単の2つです。調査の結果、最初はストークという製品に惹かれました。
コレ↓です。
テーマの選択にあたってはいろいろな方たちがインターネット上でご自身の経験を述べられていますが、自分が見ていいな、と感じるサイトを作っている人が使っているテーマにする、というのはひとつかなと思います。とくにその人がブログに関するあれこれを書いている人ならなお。設定方法など公式サイトより親切なブロガーさんもいるので非常に役に立ちます。
ストークにしなかった(できなかった)理由
もうストークで決まり、購入しよう!というところまで心は決まっていたのです。しかし、まさかプライベートで「ライセンス」について考慮する必要が発生するとはまったく思いもしませんでした。
こういうものにも「ライセンス」という概念があるのですね…冷静に考えると当然か、と思います。
ストークは1ブログ1ラインセンス契約、という製品だったので、複数ブログを運営しようと考えている、そして、まだまだ海のものとも山のものともわからない状態の私には、購入のハードルを越えることはできませんでした。残念。いつかブログで稼げる日が来たら試してみたいです。
Emanon Businessに決定
結局、複数ブログをつくることは自分の中で決定事項だったので、ライセンスが個々にかからないEmanonという製品にしました。Emanonは無償版から複数の有償版まで展開されていますが、私はBusinessを選択。Proでもよかったかなと思うものの、そこまで金額に差がないので、迷っている時間がもったいないと思い、えいっと購入。
コレ↓です。
https://wp-emanon.jp/
ブログ運営 当初の費用
結果、ドメイン1つとレンタルサーバで年間経費5000円以上1万円未満、というコスト感です。何年で回収できるのか(できないのか…)。収益化できなかったときは潔く勉強代と思って諦めます。Web関連の用語がわかるようになったことは本業でも役に立つはず。
テーマを購入したことで、なのか、なんだかんだ徐々にWordPressになれてきたからなのか、見た目にあまりこだわらなければ、すぐ投稿ページに書き始めることができるようになりました。
そして投稿を書いたり設定を整えたりしていて気が付いたのは、ある程度、投稿数が増えないと、カテゴリ設定が難しい…ということ。最初は、こんなカテゴリの投稿をしたいな…と思いカテゴリを先に設定したりもしたのですが、結果、10投稿書いても使わないカテゴリが出てきたり、思うようにいかない…。
3-4年前にちょっとした病気にかかって、今も年に1度、経過観察通院中なのですが、入院しなくてはならなくなったときに、これまたネット検索で出会った一般の方々のブログがとても参考になりました。どのくらい痛いのか、とか、普通の感想が一般人には非常にわかりやすいです。
が、それらのブログでは病気以外の趣味のような話題も投稿されていて、興味深いブログもあれば、病気関連の投稿以外まったく興味を持てないブログもあり、病気のカテゴリだけあればなーと、当時思ったことがきっかけで、カテゴリは少々気になる設定項目でした。気になるカテゴリだけ読みたい、という需要はきっと私のブログにもあるにちがいない、まだアクセス0だけれども。
2つ目のドメイン購入
収益目的の外国人向け情報ブログのほうは、コンテンツも順調に増えて、見た目もまあまあマシになって、ちょっと親しい同僚に見せたい!と思う程度になったものの、ケチってドメインを1つしか購入しなかったので(サブディレクトリでわけただけ)、見てほしいけど、このドメインをもとに、こちらのブログにもたどり着くことができてしまうので、見せられない…という事態に。
ドメイン分けましょうよ、と同僚から助言され、1年半前には空いていなかったドメインが空いていた!というタイミングも重なって、それぞれ30投稿くらい書いていたものの、新ドメインを2つ購入して再スタート、というのが今の状態です。私が使っている.netドメインはそれほど高額ではないので、 ドメイン2つとレンタルサーバで年間経費5000円以上1万円未満、というコスト感は変わらずです。
ドメイン名はどこで買うか
ドメイン名をどこで買うか、という点も若干悩みましたが、私はレンタルサーバと同じく、さくらインターネットで契約しました。会社によって金額が異なるようなので、悩んだものの、結果、レンタルサーバと同じ会社にしてよかった、とのちに思うことがありました。
Google AnalyticsやGoogle Search Console、Google AdSenseなど、Googleのサービスを使用しようとすると、DNSの設定が必要になったりしてくるのでが、レンタルサーバとDNSの管理が同じ会社だとすでに設定されていたり、されていなくてもFAQですぐ対応方法がわかったり、手間がかからないと感じました。
ようやくスタート地点
ここまで長い道のりでした…がまだようやくスタート地点に立っただけ、という事実…。お金をかけ始めてからまもなく2年経過してしまうので、現時点で完全なる赤字運営です。
そしてこの投稿を書いている現在、アクセス数0という現実。今後どうなるのか、経過報告していきたいと思います。…と自分のためだけでなく、将来の読者の方々に向けて、参考になったり読み物になったりできるブログを目指してがんばりたいと思います。
補足
本投稿のカテゴリは「雑記」としていますが、「blog」タグを設定していますので、ブログ関連の投稿に興味を持っていただいた方は、 「blog」 タグをクリックしてみてください。 「blog」 タグ が設定された投稿が一覧表示されます。
2019年07月吉日