投資×副業×お金

2025年2月 息子小4・専業主夫・会社員妻世帯の家計管理

 


こんにちは、にわです。
家計管理を中心に2月のもろもろを振り返りたいと思います。

    

2月の振り返り

MoneyCanvasによる資産配分

MoneyCanvasというアプリで管理しています。
MoneyCanvasでは外国株式が計上されないため、MoneyForward MEでメインの3口座だけ登録して外国株式をチェック。

  

息子の教育費用口座は自分(と夫)で使う想定はないので、資産管理には含まず。

  

Money Canvasの区分比率(今月)比率(先月)
預金28.1%26.7%
投資信託46.6%47.6%
確定拠出25.2%25.7%
暗号資産は含まず

 

MoneyForward MEの区分比率(今月)比率(先月)
預金17.9%   17.1%
投資信託46.4%46.9%
確定拠出24.6%25.3%
株式(現物)11.1%10.7%
無料では3口座しか登録できないので…暗号資産と預金の一部は含まず
よって預金比率が低くなっています

 

息子の教育費

2023年9月の投稿に、今の私の心づもりを記録。

 

そうそう変更はないと思うので、そのうち、別投稿できちんとまとめたいと思います。

  

リタイア計画

この家計管理シリーズ投稿は、当初、投資信託の記録をしていたので、証券口座の記録をメインとしていますが、今をたのしむための支出もそれなりにしつつ、何歳まで働いて、何歳から貯蓄を切り崩して、死ぬまでもつか、を想定して、どの程度投資すべきかを自分なりに考えて計画しています。

 

日本全体の傾向や、祖父母・両親の状況と、自分の生活習慣等から鑑みて、長生きする可能性が高いと考えているものの、事故や病気で想定よりずっと早く死ぬ可能性もあることも考えて、どちらに触れてもより後悔のすくないバランスを常々考えています。

 

…と、どういう計画でこのような家計管理に至っているのかをつらつら書いていたら、長くなってしまったので、過去に別投稿にしています。今のところ心変わりなし。

   

水道光熱費

水道光熱費の記録。
電気代が落ち着いてきたことで、水道光熱費は想定内に収まってきました。

   

使用期間使用量料金(税込)
水道2024/12/10-2025/02/10
※隔月請求
55㎥17,467円
(水道:10,530円, 下水道:6,937円)
電気2025/01/29-2025/02/26


355kWh11,644円
(基本料金 1,247.00円 [40A]
1段料金 使用量120kWhまで 3,576.00円
2段料金 使用量120kWh超過分~300kWhまで 6,552.00円
3段料金 使用量300kWh超過分 2226.95円
燃料費調整額 -3,195.00円
再エネ賦課金等 1,238.00円)
ガス2025/02/08-2025/03/0758㎥9,943円
(基本料:1,056円, 従量料:8,887.92円)

 

水道料金は2か月ごとで、今月は請求月ではありませんでした。

 

電気料金は、前月比から減ですが、昨対同月比では、使用量も料も増。今冬の首都圏は暖かったと思ったのですが、電気はまあまあ消費してしまっていました。

  

「再エネ賦課金等」という適用は、昨年7月は「1kWhにつき1.4円」2024年7月以降は「1kWhにつき3.49円」で、今月も7月と変わらず。

 

「燃料費調整単価」という適用は、昨年7月は「1kWhにつき-9.95円」7月は「1kWhにつき-6.09円」、8月は「1kWhにつき-6.31円」に微増、9月は「1kWhにつき-10.37円」と値引きが増えていましたが、10月は「1kWhにつき-10.19円」11月は「1kWhにつき-8.67円」12月は「1kWhにつき-6.33円」と減少続きでしたが、1月は「1kWhにつき-6.51円」とちょっと増えた。さらに今月は「1kWhにつき-9円」でした。

 

 

 

ガス使用量は、前年同月より減ってはいるが、先月より使用量/料ともに増えていました。

 

    

家族の体調不良

夫と息子がかわるがわるというか、同時にというか、体調不良がつづいて、家族での外出予定は軒並みキャンセル。支出シーンは極めて限られました。

 

息子ピアノの発表会

年1回のピアノの発表会もどうなることやらと思いましたが、ぎりぎり前の週から通学もできるようになり、なんとか参加できました。

 

発表会参加費用は1万円くらい。
地域の文化ホールを借りているので、場所代でしょうか。振込で、事前か事後かに引かれているので、いつ支払っているのかはっきりは覚えていませんが…2月前後のはず。

  

上司の送別会パート1

直属上司がやめることになり…チームで送別会第一弾がありました。

 

上のほうのポジションの方なので、何回か送別会が開催されるようです。普段、こういうものは参加しないのですが…直属上司のため参加。第二弾も参加予定。こういう類の会に参加しないタイプの人間からすると、まあまあの出費に感じます。

 

UKの同僚の結婚祝い

週2で定期会議しているUKの同僚が3月に結婚する、という話を以前からちょこちょこ聞いていました。

 

話を聞いていると、人生の一大イベントとしてすごく準備している様子(自分はそういうタイプではないのであまりピンときませんが…)。せっかくだし、いつもすごくよくしてもらっているので、何かしたい!と思ってギフトを海外発送しました。

 

一緒に会議に参加していいる日本のほかのメンバに言わないのも…だし、かといって強制するものでもないので、「結婚祝いおくろうと思ってます」という話をしたところ、1名の同僚が「僕もお金出させてください」と言ってくれたので、2人から、ということで発送しました。

 

ご自宅の住所は知らないし、聞くのもやや抵抗があったので、職場宛に発送することを考えると、船便でもよかったのですが、EMSという航空便しか荷物の追跡ができないというので、少々割高ですがEMSで発送。

 

大きさではなく、重さで料金が決まるそうで、軽いものだったので、送料3,900円で済みました。安くはないですが、こんなものであろう。ギフトはこちら。212 Kitchen Store の桜カラーの箸・箸置き・ランチョンマットのセット(6,600円)。

 

ヒョウタンの箸置きもよい感じだったのですが、同僚から「イギリス人って、箸、使えます?」「茶碗のほうがほかのものにも使えてよいのでは?」と意見をもらっていたので、候補に茶碗も混ぜて、8個くらいの候補から絞ってもらって、これが残ったので、こちらにしました。

 

箸は使えなくても、ランチョンマットは使えるであろう。

 

49歳私の証券口座状況メモ

今月の月次チェック・メモ。
このブログを20年後も続けられていれば、息子の参考になるだろうと思って今月も記録。1月でひとつ歳をとりました。

 

毎月の投稿を書くタイミングで買付余力をチェック。
2025年の投資枠開始。買付余力が減り始めたので注意しなくては。

 

2025/03/10 時点

    

ポートフォリオ画面。 

2025/03/10 時点

 

ここまでの画面ではVYMが見られないので外国株式のサイトへ移動。口座サマリーは現在提供されていないとのメッセージが表示されるため、「保有証券・資産」というタブを表示。 

 

2025/03/10 時点

 

「口座管理」>「取引履歴」>「入出金明細」で確認できる分配金。配当金(分配金)というものが見てみたい!というだけのために買っているVYM…。

2025/03/10 時点

 

SBI証券では、外国株式含めたトータル資産をみたいとなると、2021年8月にできたこちらの画面を見る必要があります。

 

昨年はこんな感じで、私としてはやや乱高下、という感じ…
09月(10月投稿) 18,292,821円
10月(11月投稿) 21,324,536円
11月(12月投稿) 22,524,442円
12月(01月投稿) 23,105,712円
01月(02月投稿) 22,940,402円でちょっと減っていましたが、さらに減りました。

 

Xでも「長期でみれば大丈夫ってオルカン買ってる人大丈夫?」というような投稿を目にしたり、2千万円を20年間毎月10万売却していくと資産はどう増減するか?で、20年待たずに0円になる20年もあったりで、不安はなくはないものの、世界全体としては経済は成長すると信じているので、今は安く変えている時期と思って過ごしたいと思います。

 

 

現在の積み立て内訳。
クレジットカード枠が10万円に増えた2024年4月から、S&P500の現金決済をクレジットカード決済に変更。

【NISA(つみたて投資枠)】

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)毎月(1日)50,000円 クレジットカード決済
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)毎月(1日)50,000円 クレジットカード決済

【NISA(成長投資枠)】

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)1日8,000円 現金決済 ※NISA枠ぎりぎり注文
VYM(バンガード 米国高配当株式ETF)月5回×1回1口

 

NISA枠だけでいっぱいいっぱいで特定口座での積立はゼロ。

     

最後にトータルリターンを確認。

  

10歳息子の証券口座状況メモ

息子の口座サマリー。
息子の口座も、計算が苦手な私でも損益がぱっとわかるように、原資は500万円とキリのよい数字としています。息子名義のゆうちょ銀行の預金から証券口座に移動したもの。息子名義口座でも一括購入する勇気がなく・・・ドルコスト平均法で買付余力から定期積立。

 

私の口座では、2022年からクレジットカード積立を開始してしまったので、原資は1千万円ではなくなってしまいましたが…息子の口座を見れば、運用商品はおおよそ同じなので、なんとなく状況把握はできるだろうと思っています…とこれまで書いていましたが、息子口座では個別株を買い始めてしまいましたので、もう今後はよくわからない…。 

 

2025/03/10 時点(全て)

 

2025/03/10 時点(ジュニアNISA口座)

 

 

2025/03/10 時点(総合口座)

 

息子のポートフォリオ画面。 

2025/03/10 時点

 

息子も外国株式サイトでないとみられない情報があるため、外国株式サイトの「口座管理」>「口座情報」>「保有証券・資産」というタブを表示。 

息子口座ではゴールドも定期購入。
買っているものは3種類だけなのに、口座が分かれてしまっていることで画面が見づらい…。 

2025/03/10 時点(すべて)

 

2025/03/10 時点(ジュニアNISA口座)

    

2025/03/10 時点(総合口座)

 

「口座管理」>「取引履歴」>「入出金明細」で確認できる分配金。
息子の分配金情報記録。1画面で収まる分だけ。

2025/03/10 時点

 

息子のMy資産画面。
先月とあまり変わらず。また8百万円を割ってしまった。

 

 

息子分の購入内訳。
買付余力はほぼ0。つみたては終了。あとは保有するのみ。

 

【特定口座(源泉徴収)】

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)1日100円→1,000円→5,000円
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)1日100円→500円→2,000円
eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)1日100円→500円
GLDM (SPDRゴールド ミニシェアーズ トラスト)1か月1口(約5-6千円/月)
VYM(バンガード 米国高配当株式ETF)1か月1口(約1.5万円/月)
日本マクドナルド(個別株)100口(単発購入)
NTT(個別株)200口(単発購入)

  

最後に息子分のトータルリターン。

    

2025年3 月吉日

 

-投資×副業×お金

© 2025 雨の朝の庭