-
-
リモートで新人教育
こんにちは、にわです。 4月から新しい職場で働いている人たちの中には、数回出社して以降、ずっと在宅勤務、という人もそこそこいるのではないかと想像します。 出社数日で緊急事態宣言 4月初めはまだ緊急事態 ...
-
-
Google翻訳の音声読み上げ機能でリスニングとシャドウィング練習
こんにちは、にわです。 本日の投稿は仕事の小ネタです。大変遅ればせながら…数か月前にGoogle翻訳に読み上げ機能があることを知り、すっかりハマってしまいました。 Google翻訳「音声を聞く」アイコ ...
-
-
在宅勤務環境充実のため追加ディスプレイを導入
こんにちは、にわです。 在宅勤務環境改善プロジェクト第三弾。第一弾では、4月前半にWiFi中継器を、第二弾ではキーボードを導入しましたが、本日は第三弾として導入を決めた追加ディスプレイについて記載した ...
-
-
在宅勤務環境充実のためキーボードを導入
こんにちは、にわです。 在宅勤務環境改善プロジェクト第二弾。第一弾では、4月前半にWiFi中継器を導入しましたが、本日は第二弾として導入を決めたキーボードについて記載したいと思います。 発注したキーボ ...
-
-
在宅勤務環境充実のためWiFi中継器を導入
こんにちは、にわです。 首都圏でも緊急事態宣言は解除されましたが、私の職場では、在宅勤務が可能な従業員は在宅勤務をもうしばらくのあいだ継続するよう指示がでています。そのため在宅勤務環境をもう少し改善し ...
-
-
年間1/3は休みで 更に1/3は寝ているのに なぜ時間がないと感じたり もっと寝たいと思ったりするのか
こんにちは、にわです。 大人になると、そして家庭をもつと、なぜこんなに時間がない・足りないと感じるのか、そして8時間近く睡眠に費やしていてもなぜ眠り足りないのか…。 年間休日120日以上 若かりし頃、 ...
-
-
コロナ後に期待する社会
こんにちは、にわです。 「after corona」ではなく「with corona」と表現されている方々もいますが、外出自粛が解かれたあと、という意味で、本タイトルでは「コロナ後」と書くことにしまし ...
-
-
職場の同僚たちの働き方の差異と社会主義の崩壊
こんにちは、にわです。 2011年3月11日の東日本大震災も、数十年生きてきて、私にとっては初めての大きな災害体験でしたが、今回のコロナ騒ぎも、歴史に残るニュースになるのだろうと思うと、自分が生きてい ...
-
-
意見と意見した人の人格は別物
こんにちは、にわです。 最近、直属上司と意見が合わないことが多く…在宅勤務や不規則勤務で直接会話できないためにメールでやり取りしていることも相まって、ちょっとしたメールの表現に落ち込んでしまい、表題の ...
-
-
職場の交通費支給について思うこと
こんにちは、にわです。 コロナ問題によって、私の勤める職場では、今までは許可されなかったのに許可れるようになったことのひとつに、通勤経路の自由化/柔軟化があります。電車やバスでの通勤に不安がある場合は ...