英語×IT×仕事

社会人生活折り返し 前半を振り返る(職探しを始めるまで)


こんにちは、にわです。
この投稿を書いている現在、46歳、IT部門で働いて20年以上が経過しました。文系卒で、テック好きでも何でもないため…この仕事をこんなに長く続けることになるとは思いませんでした。

 

アラフィフというと、もうキャリアの終盤、と若い頃は思っていましたが、自分自身について考えると、もう二十余年も経ってしまったという思いと、まだ社会人生活折り返したばかり、という両方の思いが共存しています。

 

生育環境や性格/性質、就職時に超氷河期と呼ばれる時代にあたったことなどが重なって、私にとって仕事はまずなによりも生活のためのもので、何がやりたいなどということは二の次で、今もこの部分はあまり変わっていません。

 

我が家の収入&資産状況では、健康であれば70歳くらいまでは仕事を続ける必要がある見込みですが、現在、私が勤める職場は、60歳定年・雇用延長65歳まで、のため、会社がつぶれず、リストラされず、今の職場で勤め続けられたとしても、残すところあと19年。

 

同僚に恵まれており、コンプライアンスを遵守していて息子に話してもはずかしくない真っ当な会社だと思っているので、何もなければ65歳までこのまま働き続けたいと思っていますが、人生100年時代、寿命が伸びればリタイア年齢も伸び、年金受給開始年齢引き上げも当然、という一方で、40代以降は提供している価値より給与のほうが高いというようなことをいう人もいて、複雑な気持ちです。

 

自分の属している組織についていえば、ひと回り下の世代より価値提供している自負はまだありますが、これからの二十余年を充実させるべく、これまでを振り返って考えてみたいと思います。 

 

ITで働き始めるに至るまで

大学受験に失敗

高校3年間の過ごし方を誤り、大学受験に失敗したため、せっかく入学した国立大学に納得できず1年の前期で中退、とくにやりたいことがあったわけではなく、親に経済的負担をかけたくないので早く自分で稼げるようになりたい、でも学位がなければ就職の門戸が狭まる、通信制の大学であれば自分で学費が払える、という短絡的な理由で、バイトや派遣で日中のほとんどの時間は仕事をしつつ、空いている時間で通信制の大学を卒業したため、いわゆる「就職活動」というものが、いつどのように始まるのか知らないまま大学卒業を迎えてしまいました。 

 

当時は就職超氷河期と言われていたので、普通に大学に通学して就職活動をしていたら、それはそれで過酷さに耐えられなかったかもしれません。自分から標準的なプロセスを放棄したので、就職が困難なのは自分のせいだとしか当時は思っていませんでした。

 

学校時代の一番の反省は、将来自分は何をして生きていくのか、何が得意で何が苦手なのか、そのために選択すべき専攻は何かをまったく追究しなかったことです。働いて自活する、ということが、リアルな自分事としてとらえられていなかったのだろうと思います。お金の教育の普及に取り組まれている大河内薫さんが、子どもは仕事を、大人は勉強を、というような配信を音声プラットフォームVoicyでされていたことがありますが、完全に同意します。同じ轍を踏まないよう、息子には教えていきたいです。

 

時代はワープロからパソコンへ

私の大学時代は、ちょうど、日本の多くの職場がワープロからパソコンに切り替えを始めたころで、バイトの募集要項にも「ワープロができる人」というような条件がまだあったような時代です。3種国家公務員の父親も、職場でワープロを使っていて、家にも1台ありました。が、機械に興味がない&苦手意識のあった私は、触ったこともなく、全く使用できませんでした。

 

そんな折、父親の職場でもついにパソコンが導入されることになり、父親から費用は出すからパソコン教室に通って覚えてきて、習ったことを家で教えてほしいと頼まれました。父親は短気で、物覚えが悪い自覚があるため、同じことを何度も他人に質問するのは嫌だがお前にならいいだろう、と。

 

私にとっても悪い話ではなかったので、近所のパソコン教室に通い始め、ブラインドタッチからスタートして、Microsoft OfficeのWord/Excel/Accessをひととおり使えるようになりました。

 

インターネット応募1号になる

父親は公務員なので、Wordではなく一太郎(国産品)を使っていましたが、Wordがわかれば何とかなり、家では一太郎を買って、父親に教えました。家にパソコンが導入されたことで、インターネットで職探しをすることができるようになり、偶然みつけた新聞社の派遣に応募。面接に行くと、「本当にホームページをみて応募する人がいるんだー」と言われたことを今でも覚えています。当時はまだ企業のサイトもすごく少なかったです。

 

新聞社では経済部の昼バイト(派遣)として勤務。当時のデスクや記者さんの机にはパソコンはまだない時代でした。職場でタバコがまだ吸われており、灰皿を洗うのも仕事のひとつでした。もちろん、そんなジョブ・ディスクリプションはないのですが。2-30年で世界はすっかり変わってしまいますね。

 

新聞社の仕事ではまったくパソコンは使用しませんでしたが、仕事がない時間に本を読んだり、部に1台だけおいてあるパソコンを使ったりすることは許可されていたので、ブラウザでネットサーフィンしているだけで、パソコンの導入研修が始まったばかりの社員のみなさんから「おーっ」と言われたものです。

 

この時に、時代を読んで、この道で食べていくことにコミットしていれば、この先、技術的な問題で悩むことは少なかったかもしれない…と今では思いますが、この時点でもまだやりたいことはとくになく、何で生きていくのか決めきれていませんでした。

 

憧れの海外生活体験

卒業に必要な単位も残り2-3となり、お金も数百万円貯まったことで、

 

誰も知っている人がいない外国で一度暮らしてみたい

 

という漠然ともっていた憧れを実行してみることにしました。次女なので、小さい頃から大概のものはお下がりで、習い事も姉がやりたいと言ったものに私も合わさせられる、という、自分で考えて選択する、ということができなかった/してこなかったことを後悔していて、誰も知っている人がいない場所で、何もかも自分でいちから選択して生活してみたかったのです。

 

語学留学という名目のもと、自分で学校を探して入学手続きを済ませました。当時すでに20歳か21歳だったので、親のサインはとくに必要なかったように思いますが、実家暮らしだったので、もちろん親には話をしました。決定事項として…。

 

今思う反省点

ヨーロッパに行ってみたかった&英語圏、ということで、英国かアイルランドかで悩み、最終的に、学費の安さで決めましたが、当時『海外キャリアの教科書』を聴いていたら、マレーシアの大学に編入して学位取得、ということも考えられたのに!と思います。歴史的円安の現在、想像しやすいかと思いますが、当時も日本人の欧米系大学の学費はおそろしく高かったです。息子がこの先、海外留学したいといっても、私の給料では欧米系の学校には行かせられそうもありませんが、マレーシアやフィリピンの大学であれば、経済的な対応可能性はゼロではなさそうです。

 

海外キャリアの教科書』から学んだもうひとつのことは、いきなり長期で滞在するのではなく、数週間程度の短期訪問でまず感触を探って、長期滞在に必要なあれこれの目途をつけること。マレーシア駐在で工業系エンジニアをされている『海外キャリアの教科書』パーソナリティの龍さんは、海外駐在の前に、出張で何度か現地を訪れ、帯同する家族にも同行してもらい、現地の様子を実際に感じてもらって、準備万端整えて駐在生活を始められた、というようなお話をされていたのを聞いて、目先の数十万円をケチって、その後の数百万円を無駄にしては元も子もないので、重要な決断にはその過程にも相応のコストをかけることは大事だと思いました。

 

学生時代は、将来どうなりたいかを模索する貴重な時期なので、息子には私が知り得る選択肢を提示して、たくさん考え、模索してほしいです。保守的な子なので、海外に行きたいということは現時点ではほぼないと思われますが…当時の自分に教えたかった…。

 

いよいよ帰国

21歳頃の6か月をLeeds Metropolitan University&ホームステイで過ごし、その後3か月をロンドンの Hampstead Garden Suburb Institute&不動産屋さんでみつけたStudioで過ごしました。帰国して受けたTOEICの点数は600点台半ばくらいだったので、当時の英語力でよく不動産屋で住まいをみけられたな…と若さのパワーを感じます。

 

語学習得の強い意志なく、なんとなく授業に参加して生活するだけでは、この程度の英語力しかつきません。せっかく外国まで行ったのだから、自由な生活をたのしむだけでなく、語学学習ももっとがんばればよかったです。私が英語を真剣に勉強し始めたのは、帰国後、外資系企業で働くことになり、仕事で必要になってからです…。

 

9か月の海外生活で貯蓄の残りが100万円ちょっととなり、せっかくなので3-4週間のユーレイルパスを買って、ヨーロッパ大陸を旅行してから帰国しました。大学卒業に必要な残りの2-3単位を取得して、いよいよ学生生活は終了です。

 

私が在籍した通信制の大学では「就職活動」なるもののサポートは(たぶん…私の知る限り)なかったので、私が就職活動をするぞと思ったタイミングでは、同学年のみんなはすでに就職先が決まっている、ということに、この時になって気がつきました…。間抜けすぎる…。

 

1投稿でまとめる予定が、長くなってしまったので、次の投稿に続きます。

2回目:職探しを始めてから
3回目:20年以上が経過して 

  

2022年10月吉日

 

-英語×IT×仕事

© 2024 雨の朝の庭